【クライアントから怒られない】Webライターの納品方法を徹底解説!

初めてライティング業務に取り組む初心者Webライターの中には、記事の納品方法が分からずに困っている方も多いですよね。そこで今回は、ライティング案件に関する納品方法を徹底解説するので、クライアントから高評価を貰いたい方は最後まで読み進めてみましょう。

2024年8月7日

【目次】

PR

※当記事にはコンテンツ広告が含まれています!

Webライターが執筆した記事を納品する方法は?

Webライターが執筆した記事を納品するためには、以下の5つのステップを踏まえる必要があります。

今回は、Webライターが執筆した記事を納品する方法について詳しく解説するので、初めて案件を受注する方は納品までのステップを理解しておきましょう。

  1. ステップ①:提案文を書いてライティング案件を受注する
  2. ステップ②:記事を執筆する前にレギュレーションを理解する
  3. ステップ③:指定された納品方法を確認してから記事の作成を行う
  4. ステップ④:記事の納品を行う前に最終チェックして誤りがないか確認する
  5. ステップ⑤:プラットフォームあるいはコミュニケーションツールを活用して納品する

ステップ①:提案文を書いてライティング案件を受注する

Webライターが記事を納品するために必要な初めのステップは、提案文を書いてライティング案件を受注する工程となります。

フリーランス初心者の方は、サラリーマン時代の感覚が根強く残っているため、会社の書類選考のように「数打てば当たる」といった考え方に陥りがちです。

しかし、未経験だからという理由で初心者アピールしてしまったり、募集要項の質問に答えたりしてしまうと確実に落とされるため、いつまでも案件を受注できません。

ポートフォリオサイトとプロフィールを掲載してから、募集要項の文字単価・記事数・納期などの労働条件を確認した上で、クライアントの悩みに対応した応募文を提出できるようにしましょう。

ステップ②:記事を執筆する前にレギュレーションを理解する

実力試しに1~2記事書くテストライティング案件を受注出来たら、記事を執筆する前に、クライアントが出すレギュレーション(記事の書き方)を理解する必要があります。

レギュレーションに沿わずに記事を執筆してしまうと、依頼主の要望に合わないコンテンツを作ってしまうため、大幅修正を食らった上で不採用になってしまいます。

テストライティング受注時は時給(時間単価)を考えずに、じっくりレギュレーションを確認して、クライアントとの信頼を獲得できるようにしましょう。

ステップ③:指定された納品方法を確認してから記事の作成を行う

ライティング案件を受注すると、レギュレーションだけでなく、記事の納品方法(Googleドキュメント・WordPress等)についても指定されます。

指定された納品方法を確認せずにコンテンツを提出してしまうと、書き方のレギュレーションを守らなかった場合と同様に、クライアントとの信頼を失いがちです。
(共有機能の設定ミスも起きがちなので、Googleドキュメントで提出する時は、一般的なアクセスの項目が「リンクを知っている全員」になっているか確認しましょう。)

記事の作成を行う時は、執筆する前に指定された納品方法を確認して、ダブルチェックを行えるようにしましょう。

ステップ④:記事の納品を行う前に最終チェックして誤りがないか確認する

指定されたツール(Googleドキュメント・WordPress等)上で記事の作成を終えたら、記事の納品を行う前に最終チェックして、誤りがないか確認します。

Web記事は紙媒体と異なり修正が効くものの、提出した記事に誤字脱字があると、クライアントの信頼を失う可能性が高いです。

記事の納品を行う前に納品形式を確認した上で、Wordのエディタ機能と音声読み上げを活用して、誤りがないか最終チェックしましょう。
(固有名詞の変換ミスは気づきにくいので、人名などは入力せずに貼り付けた方がいいです。)

ステップ⑤:プラットフォームあるいはコミュニケーションツールを活用して納品する

納品する記事の最終チェックが完了したら、クラウドワークス等のプラットフォームあるいは、Chatwork等のコミュニケーションツールを活用して納品します。

誤った方法で納品するとクライアントに迷惑をかけてしまうため、ツールの公開状態やファイルの形式に注意しましょう。

記事の作成・納品時にWebライターが活用するツール6選

Webライターがライティング業務に取り組む上で、以下の6つのツールが必要になる場合があります。

ここでは、記事作成時に使用する代表的な6つのツールを紹介するので、初心者ライターの方は確認しておきましょう。

Chatwork(コミュニケーションツール)

Webライターにとって、クライアントとの円滑なコミュニケーションを行えるChatworkは、記事の作成・納品時に欠かせないツールの一つです。

クラウドソーシングサイトと異なり文章の修正・削除を行える上に、ワーカーの管理もしやすいので、クラウドワークス・ランサーズではなくChatworkがよく使われます。
(※成果が出て来ると直接契約を持ちかけられますが、規約違反となる点に注意して利用しましょう。)

Slack(コミュニケーションツール)

IT系フリーランス・Web系エンジニアの世界では、ChatworkではなくSlackというコミュニケーションツールが活用される場合があります。

小難しいのでライティング業務ではあまり使われませんが、高単価なIT系のライティング案件を受ける時には、Slackでやり取りされる可能性が高い点は留意しておきましょう。

Googleドキュメント(無料文章作成ツール)

クラウド上で利用できるワープロソフトであるGoogleドキュメントは、Microsoft Wordと異なり無料で使えるため、ライティング業務でよく使われます。

Microsoft Wordに比べると機能が限られていて、誤字脱字チェックの精度が高くないので、クライアントの信頼を勝ち取りたい方は次に紹介するMicrosoft Wordも併用しましょう。

Microsoft Word(有料文章作成ツール)

有料の文章作成ツールであるMicrosoft Wordは、Googleドキュメントと同様にライティング業務で使われる場合があります。

買い切り型の「Microsoft Office」とサブスクリプション方式の「Office 365」がありますが、月1,490円から気軽に始められるOffice365がおすすめです。

納品方法にMicrosoft Wordが指定される可能性は低いものの、誤字脱字チェック機能が秀逸なので、月1,490円かかっても導入しておきましょう。

WordPress(コンテンツ管理システム)

メディアのコンテンツを管理するシステムであるWordPressは、Microsoft Wordと似たような名前を持つので混同されやすいものの、全く異なるツールになります。

ブログ上に記事をアップして公開する投稿機能を持ち、Googleドキュメント等で書かれた文章を、WordPressサイトに掲載することで初めてコンテンツの内容を広められます。

個人ブログを作れば、より上流工程に当たるWordPress案件も巻き取れるようになるので、高単価なライティング業務を受注しやすくなります。

ChatGPT(文章生成AI)

記事作成を効率的に行う上で必須級のツールが、OpenAIが開発した文章生成AIであるChatGPTになります。
(2023年の後半に入ってから、ClaudeやGeminiといった別の文章生成AIも使えるようになりました。)

ChatGPTの機能をフル活用するためには、月額3,000円程度かかる「ChatGPT PLUS」に加入する必要があります。

しかし、爆速で文章を書けるGPT-3.5 Turboが使えるようになったり、人間のような文章を生成できるGPT-4(GPT-4o)が利用可能になったりするので、元が取れる可能性が高いです。

初心者ライターにとっては一見すると高額な料金設定に見えますが、超絶役に立つ神ツールなので、「ChatGPT PLUS」に加入しておきましょう。

以下の有料noteの無料部分を参考にするだけでも、記事の作成効率が飛躍的に上がるため、Webライターを始める方はぜひチェックしてみてください。

ライティング案件の契約形態による納品方法の違いは?

ライティング案件の契約形態には、クラウドソーシングサイトを介する場合と、直接契約を行い案件を納品する場合の2つのケースに大きく分けられます。

契約方法により納品方法が大きく異なるため、初めてライティング案件を受注する方は必ず確認しておきましょう。

クラウドソーシング上で契約した時の納品方法

クラウドソーシングサービスを活用して契約した場合は、プラットフォーム上で執筆した記事の納品を行う必要があります。

今回は、代表的なクラウドソーシングサービスである、クラウドワークスとランサーズで契約した場合の納品方法について詳しく解説します。

CrowdWorks(クラウドワークス)で契約した場合の納品方法

クラウドワークスでは以下の7つのステップを実行すると、ライティング案件を契約した上で記事を納品できます。

  1. クラウドワークスに会員登録する
  2. 秘密保持契約・インボイス制度等に関する必要書類を提出する
  3. プロフィール欄・スキル一覧を埋める
  4. 「仕事を探す」の項目をクリックして案件を受注する
  5. 記事執筆に取り掛かる前に仮払いを行う
  6. クライアントから連絡が来たら記事を書き始める
  7. 納品ボタンをクリックして記事の検収を行う

ただし、クライアントの評価が低いと未払い等のトラブルに巻き込まれる恐れがあるので、なるべく評価が4.5以上(最低でも4以上)のクライアントと契約しましょう。

Lancers(ランサーズ)で契約した場合の納品方法

ランサーズにおいては以下の8つのステップをこなすことで、ライティング案件の受注と記事の納品を行えます。

評価の代わりに満足度で表されるので、良い案件かどうか直感的に理解しづらいですが、95%以上の満足度を誇る認定クライアントの案件を選べば後悔しづらいです。

直接契約した時の納品方法

直接契約した場合は、LINE等のSNSサービスやChatwork等のコミュニケーションツールを通じて、記事の納品を行います。

素早く連絡を行わないとクライアントの信頼を損ねる可能性があるので、最低でも24時間以内(できれば即レス)で返信しましょう。

Webライターが納品ファイルを収める時の注意点

納品ファイルの収め方を間違えると、記事の内容を確認できなくなってしまうため、クライアントに怒られる危険性があります。

ここでは、Webライターが納品ファイルを収める時の注意点を解説するので、トラブルに巻き込まれたくない方はチェックしましょう。

Googleドキュメントで提出する場合は共有設定をチェックする

Googleドキュメントの共有設定には以下の4種類のモードがありますが、最初は「制限付き」になっているため、設定を変更しないとクライアントが記事の内容を確認できなくなります。

どのように設定したらいいか分からない場合は、PDFファイルをダウンロードしてバックアップを取った上で、リンクを知っている人全員(編集者)に設定するのがおすすめです。

Wordで書いた記事を納品する際はファイルの形式に気を付ける

Microsoft Wordで書いた記事には、docx・txt・pdfの3つのファイル形式があり、間違ったフォーマットで納品するとクライアントが確認できなくなる場合があります。

Wordで書いた記事を納品する際には、記事の提出を行う前に必ずファイルの形式を確認しておきましょう。

ファイル形式に関しては、該当するデータを右クリックして「プロパティ」の項目を選ぶと、簡単に確認可能です。

WordPressで納品する時は「投稿者」と「公開状態」を確認する

GoogleドキュメントやMicrosoft Wordと異なり、WordPressには「投稿者」と「公開状態」の項目があり、選び間違えるとクライアントに迷惑をかける危険性があります。

WordPress上で直接記事の納品を行う場合は、指定された「投稿者」と「公開状態」になっているか確認しましょう。

ライティング記事の納品時にクライアントから信頼される5つのコツ

ライティング記事を納品する前に、チェックを行いレギュレーションや指示を守ることで、クライアントから信頼を勝ち取れる可能性が上がります。

今回は、納品時にクライアントから信頼される5つのコツを紹介するので、継続案件を受注したい方はチェックしてみましょう。

記事の作成を始める時に納期を誤解していないか確認する

ライティング記事を提出する際に納期を誤解してしまうと、連絡なしの提出遅れとして扱われるため、クライアントの怒りを買って低評価を付けられる可能性が高いです。

記事の作成を始める前に、募集要項やクライアントのメッセージを確認して、納期をカレンダー等にメモしておきましょう。

レギュレーションに違反していないかチェックする

レギュレーションに違反した記事を上げてしまうと、修正の手間がかかるだけでなく、クライアントの信頼や機嫌すら損ねる場合があります。

納品する前にレギュレーションを隅から隅まで読み通して、修正を食らわないような高品質な記事に仕上げましょう。

納品ファイルの形式が誤っていないか確認する

納品ファイルの形式が誤っていると、クライアントの指示を聞かない人間として扱われてしまうため、低評価を食らう危険性があります。

執筆した記事の提出を行う前に、納品ファイルの形式(Googleドキュメント / Microsoft Word / WordPress)を必ず確認しましょう。

不適切な文法や冗長表現がないかチェックする

不適切な文法や冗長表現があると、読者が離脱する分かりづらい文章が出来上がるため、修正依頼をもらってしまう場合があります。

冗長で不適切な表現:彼なら非常に優れたWebライターであることが事実であり、そのことは間違いない。
簡潔で適切な表現:彼は優れたWebライターで間違いありません。

テストライティングの記事の提出を行う際は、執筆した文章を音読して、不適切な文法や冗長表現がないかチェックしておきましょう。

誤字脱字がないかWordを使って最終確認を行う

執筆した記事に以下のような誤字脱字があると、ケアレスミスをするライターだと捉えられてしまうため、クライアントからの評価が下がり信頼を失います。

誤字脱字がある文章:コンテンツの特徴を詳しく紹介し、クライアントに「勝ち」を提供することが私たちのボールです。
誤字脱字のない文章:コンテンツの特徴を詳しく紹介し、クライアントに「価値」を提供することが私たちのゴールです。

納品を行う前にWordのエディターツールや音声読み上げを活用して、誤字脱字が含まれていないかチェックしておきましょう。

高品質な記事を正しい方法で納品すれば稼げるWebライターになれる!

高品質な記事を正しい方法で納品すれば、文字単価1円以上の高単価な継続案件も受注できるようになるため、月に5万円以上稼げるWebライターになります。

以下の広告に掲載されているコンテンツを購読すれば、確実に高品質な記事を作れるようになるので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。

広告

\Webライターとして成功したい方は以下の記事も要チェック!/

 【文字単価2円を目指せる】ChatGPTの添削機能を活用した文章力の高め方

 【爆速で文章を書ける】ChatGPTを活用した効率的なブログ記事の執筆方法

 【コミュ障でも集客できる】ChatGPTでSEO記事をリライトする方法

\Webマスターになりたい方はサーバーとドメインを取得できる以下のリンクも要チェック!/

プロフィール

サイト管理者
品田 裕希

1994年生まれのWebライターで東京農工大学出身。メカマスター(修士)を目指すも日本語が全く使えず、初めての就活で無い内定になり休学した苦い経験を持つ。

重度のコミュ障でありながら、2019年6月からWebライティングを始め、2022年7月には最高月収25万円を達成した。

水泳とスキューバダイビングが趣味。将来はダイブマスターになることを夢見ている。現代文の達人である南極老人に憧れを抱いている。

     

カテゴリー

意識(0)

身体感覚(0)

幸福(0)

知能(0)

学力(0)

受験(0)

テスト(0)

就職活動(0)

副業(0)

WEBライター(8)

WEBデザイナー(0)

フリーランス(0)

プログラミング(0)

お金(0)

税金(0)

AI記事作成ツール


ChatGPTを活用して記事作成から文章添削を行う方法を網羅的にまとめたコンテンツとなります。記事の文章がなかなか書けないWebライター初心者の方におすすめです!